2025/03/15

こんにちは、メカニックのパクです!
今日は**「チェーン清掃の重要性」**についてお話しします。
🚴 チェーン清掃、していますか?
自転車のパーツの中で、最も過酷な環境にさらされるのがチェーンです。ホコリや砂、オイルの汚れが付着すると、変速性能の低下、ペダリングの重さ、駆動系パーツの摩耗を引き起こします。
「なんとなく汚れているけど、まだ大丈夫かな?」と思って放置していると、気づかないうちにパーツの寿命を縮めてしまいます。定期的なチェーン清掃で、快適なライドを維持しましょう!
🛠 チェーン清掃のタイミング
では、どのくらいの頻度で清掃すればいいのでしょうか?
🔹 基本の目安
-
ロードバイク:300km~500kmごと
-
MTB・グラベル:150km~300kmごと(ダート走行が多い場合はこまめに)
-
雨天ライド後:必ず清掃(汚れ+水分によるサビ防止)
ライド後にチェーンを軽く拭くだけでも汚れの蓄積を防げます。こまめなケアが長持ちの秘訣!
🧼 簡単!チェーン清掃の方法
① 必要な道具
✔ チェーンクリーナー(専用洗浄機 or ブラシ) ✔ ディグリーザー(脱脂剤) ✔ ウエス(布) ✔ チェーンオイル
② 清掃手順
-
チェーンにディグリーザーを塗布し、汚れを浮かせる
-
ブラシやクリーナーを使って、汚れを落とす
-
乾いたウエスでしっかり拭き取る
-
仕上げにチェーンオイルを適量塗布し、余分な油を拭き取る
これでピカピカのチェーンの完成です!
🏁 まとめ:チェーン清掃で快適ライドを!
チェーンを清潔に保つことで、 ✅ 変速がスムーズになる ✅ パワーロスが減る ✅ パーツの寿命が延びる というメリットが得られます。
「自分でやるのはちょっと面倒…」という方は、お店でのメンテナンスもお気軽にご相談ください!
トキノサイクリングフィットネスでは、メンテナンスやフィッティングのご相談も受け付けています。ぜひお気軽にお越しください!
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!😊